商品コード:02401190503022-0001
税込 3,850 円
115 ポイント
ショップ名:しすいノいいモノ
御城印とは登城記念にお求めいただくお土産です。
絵葉書サイズになっており、自分用にもプレゼント用にも楽しんでいただけます。
地域の歴史顕彰のために発行しており、多くの方に歴史や城の存在を知っていただきたいと思っています。この商品はそんな御城印をファイルできる御城印帳です!
御城印とは登城記念にお求めいただくお土産です。
絵葉書サイズになっており、自分用にもプレゼント用にも楽しんでいただけます。
地域の歴史顕彰のために発行しており、多くの方に歴史や城の存在を知っていただきたいと思っています。この商品はそんな御城印をファイルできる御城印帳です!
上総広常 (生年未詳~寿永2年(1183年))→表デザイン
上総氏は、千葉氏と同じ両総平氏の一族でしたが、 広常は、 兄弟との家督 争いを経て、 上総氏の当主となり、さらに両総平氏の族長となりました。 広常は、この族長になったことにより、 上総・下総の両総平氏の 一族に対し、軍事指揮権を有するほどの坂東屈指の武将となりました。 治承4年(1180年) 9月、源頼朝が房総半島に逃れて来ると、 広常は大軍を 率いて参陣しましたが、 遅参を頼朝から責められたと伝わります。 その後も頼朝に対して、不遜な態度が目立つとともに、朝廷との関係にお いても、 坂東の独立性を主張し、頼朝と対立。 寿永2年(1183年)月額 朝は梶原景時らに広常の殺害を命じ、景時との双六の最中に景時に よって、暗殺されるという事態に及びました。
しかしながら、のちに上総国の一宮である玉前神社に広常が奉納した鎧に 頼朝の武運を祈る顔文が結び付けられていたことがわかったことから、頼 朝は上総一族への処罰を許す処置を取りました。 広常の生前の行動は、頼 朝との対立を招くものでしたが、 坂東武士としての独立心やその誇りを失 うことなく、頼朝とも対峙したといえる所々の行動は単に傲岸不遜という 言葉では片付けられず、 坂東の独立性への気概を広常が示し続けたものと いえ、その武将像の評価は今後見直されるべき人物です。
千葉常胤 (元永元年(1118年) 建仁元年 ( 1201年))→裏デザイン
家督
千葉常胤は頼朝より 「父と思う」とまで言われた武将です。 千葉氏は、 従来は大椎氏と名乗っていた一族でしたが、 常胤の父常重が、 大 治元年(1126年)に大椎 (現在の千葉市緑区) より、 本拠を千葉周辺に移し たことを契機にその呼称を千葉とし、 用いるようになります。 常は18歳で常重より、 家督を譲りうけますが、 千葉荘、 相馬御厨、 立花 などの継承した所領のうち、 相馬御厨立花郷については、一時は所領を失 うこととなるなど、 所領の維持管理に関して、 大変な腐心をなすこととなります。治承4年(1180年) 頼朝が、 石橋山の戦いに敗れ、 房総半島に逃れて来る と、 常はいち早く頼朝の陣へ参陣し、 頼朝より 「父と思う」とまで言わ れるに至りました。
常肌は治承・寿永の乱(源平の争乱) 上総氏の没落、 奥州合戦などを通じ て、失地していた所領の回復と房総半島及び全国に拡がる所領の獲得を千葉 氏のために成し遂げ、鎌倉幕府の筆頭御家人となるとともに、 千葉一族のそ の後の繁栄と全国への雄飛の元を築きました。
絵葉書サイズになっており、自分用にもプレゼント用にも楽しんでいただけます。
地域の歴史顕彰のために発行しており、多くの方に歴史や城の存在を知っていただきたいと思っています。この商品はそんな御城印をファイルできる御城印帳です!
上総広常 (生年未詳~寿永2年(1183年))→表デザイン
上総氏は、千葉氏と同じ両総平氏の一族でしたが、 広常は、 兄弟との家督 争いを経て、 上総氏の当主となり、さらに両総平氏の族長となりました。 広常は、この族長になったことにより、 上総・下総の両総平氏の 一族に対し、軍事指揮権を有するほどの坂東屈指の武将となりました。 治承4年(1180年) 9月、源頼朝が房総半島に逃れて来ると、 広常は大軍を 率いて参陣しましたが、 遅参を頼朝から責められたと伝わります。 その後も頼朝に対して、不遜な態度が目立つとともに、朝廷との関係にお いても、 坂東の独立性を主張し、頼朝と対立。 寿永2年(1183年)月額 朝は梶原景時らに広常の殺害を命じ、景時との双六の最中に景時に よって、暗殺されるという事態に及びました。
しかしながら、のちに上総国の一宮である玉前神社に広常が奉納した鎧に 頼朝の武運を祈る顔文が結び付けられていたことがわかったことから、頼 朝は上総一族への処罰を許す処置を取りました。 広常の生前の行動は、頼 朝との対立を招くものでしたが、 坂東武士としての独立心やその誇りを失 うことなく、頼朝とも対峙したといえる所々の行動は単に傲岸不遜という 言葉では片付けられず、 坂東の独立性への気概を広常が示し続けたものと いえ、その武将像の評価は今後見直されるべき人物です。
千葉常胤 (元永元年(1118年) 建仁元年 ( 1201年))→裏デザイン
家督
千葉常胤は頼朝より 「父と思う」とまで言われた武将です。 千葉氏は、 従来は大椎氏と名乗っていた一族でしたが、 常胤の父常重が、 大 治元年(1126年)に大椎 (現在の千葉市緑区) より、 本拠を千葉周辺に移し たことを契機にその呼称を千葉とし、 用いるようになります。 常は18歳で常重より、 家督を譲りうけますが、 千葉荘、 相馬御厨、 立花 などの継承した所領のうち、 相馬御厨立花郷については、一時は所領を失 うこととなるなど、 所領の維持管理に関して、 大変な腐心をなすこととなります。治承4年(1180年) 頼朝が、 石橋山の戦いに敗れ、 房総半島に逃れて来る と、 常はいち早く頼朝の陣へ参陣し、 頼朝より 「父と思う」とまで言わ れるに至りました。
常肌は治承・寿永の乱(源平の争乱) 上総氏の没落、 奥州合戦などを通じ て、失地していた所領の回復と房総半島及び全国に拡がる所領の獲得を千葉 氏のために成し遂げ、鎌倉幕府の筆頭御家人となるとともに、 千葉一族のそ の後の繁栄と全国への雄飛の元を築きました。