クロレラは今から約20億年前に誕生したと言われる直径3〜8μm(マイクロメートル)の球状や楕円球状をした単細胞緑藻です。
食物連鎖の起点であり「生命の源」とも表現される生き物で、ビタミンやミネラルなど様々な栄養素を豊富にバランス良く含んでいます。
世界に先駆けクロレラ専門企業として創業して以来、長年のリサーチと研究の積み重ねから開発されたクロレラ工業が誇る独自のクロレラが「チクゴ株(CK-5株)」です。
〜クロレラはクロロフィルaとクロロフィルbを併せ持つ地球の植物の原点〜
クロレラは今から約20億年前に誕生したと言われる直径3〜8μm(マイクロメートル)の球状や楕円球状をした単細胞緑藻です。
食物連鎖の起点であり「生命の源」とも表現される生き物で、ビタミンやミネラルなど様々な栄養素を豊富にバランス良く含んでいます。
クロレラは「地球の生命の原点」として今から約20億年前に誕生したと考えられていますが、非常に微細なため、その発見は19世紀末のことでした。
オランダの科学者バイエリンクは、1890年(明治23年)、顕微鏡でやっと見える小さな美しい緑の植物を発見。
ギリシャ語の“クロロス(chloros・緑の)”とラテン語の“エラ(ella・小さいもの)”を合成してクロレラ(chlorella)と名付けました。
クロレラは直径3~8μm(ミクロン)のほぼ球形の単細胞緑藻で、主に湖沼や河川などに生息しています。
光合成によって生長し、人間をはじめとする動植物の細胞が2分裂しながら増えていくのに対し、クロレラは20時間で4分裂という驚異的なスピードで細胞分裂を繰り返します。
▶︎種類
人類にも人種が存在するように、クロレラにも種類があります。
その数は約20種。その種の中に無数に株が存在しており、株ごとに形状や含まれる栄養素が異なり、それぞれの個性をもっています。
▶︎緑色植物の原点
地球上に生息する植物は、その多くが葉緑素のクロロフィルaとクロロフィルbを持っており、クロレラもその両方を持っています。
約20億年前から存在していたとされるクロレラは、まさに地球の植物の原点ともいえる生き物なのです。
▶︎もっとクロレラを知る
【Q】40m培養プール収穫されるクロレラ粒は?
【A】3,000,000粒
チクゴ株クロレラ粒の標準サイズは直径8mm。
屋外最大の40m培養プールから収穫して作られるクロレラ300万粒を、縦に積み上げていくと、その高さなんと24km!
世界遺産・富士山がすっぽり6個分も隠れてしまう高さ。
【Q】今日の食卓に並ぶかも。クロレラのお世話になっている養殖魚の種類はどれくらい?
【A】約70種類の魚
クロレラは“食物連鎖の起点=生産者”として地球上の多くの命を支える、縁の下の力持ちでもある。
クロレラを食べて成長するワムシ(動物プランクトン)を餌として稚魚に与えている養殖魚は、アユ、マダイ、ヒラメ、トラフグ...
そしてあのマグロまでも...
クロレラはおよそ70種類の養殖魚に欠かせない存在。
【Q】クロレラの大きさは?
【A】3〜8μm
クロレラの直径は、ヒトの血液中の赤血球とほぼ同じ大きさ。
もちろん肉眼では見えない微生物なので、クロレラを「一円玉(2cm)」の大きさに例えてみるならば、ヒトはなんと「東京スカイツリー®(634m)」10本分の超巨人になってしまう!
(1μmは1mmの1/1,000)
【Q】クロレラの“太陽光エネルギー” 変換効率は?
【A】20%
一般的な陸上植物で0.1〜0.5%、イネやサトウキビなどの変換効率の高い植物でも4~5%、最新鋭の家庭用ソーラーパネルでさえも15〜20%の変換効率と言われている。
人類が誕生する遥か太古の昔から生息するクロレラに、やっと人類の英知が追いついてきたのである。
【チクゴ株の特長】
〜クロレラ工業だけが独自に保有する、唯一無二のハイクラス クロレラ「チクゴ株(CK-5株)」〜
世界に先駆けクロレラ専門企業として創業して以来、長年のリサーチと研究の積み重ねから開発されたクロレラ工業が誇る独自のクロレラが「チクゴ株(CK-5株)」です。
クロレラには約20種類の種(スピーシズ)があり、その種類によって保有している栄養成分や形状が大きく異なります。
その20種の中で最も優れた種の中から通常のクロレラ株とは別格のポテンシャルを持つクロレラを開発し、高品質クロレラの種株として確立してきたのが「チクゴ株」です。
名前の由来はクロレラ工業の研究開発・培養の拠点である福岡県筑後地方からとったもので、世界でも「CHIKUGO(CK-5)」の名で呼ばれています。
クロレラ工業では、この最高クラスの品質を持つチクゴ株をベースに研究開発を行なっており、医学、薬学、栄養学の各学会で680を超える研究発表を行なっております。
そのため、世界で最も研究開発が進められているクロレラであり、その品質の高さも裏付けされています。
▶︎薄い細胞壁
一般的にクロレラの細胞壁は厚く吸収に時間がかかると言われております。
チクゴ株の細胞壁の厚さは一般的なクロレラに比べて薄いのが特長です。
その薄い細胞壁にクロレラ工業独自の技術でひびを入れる可消化処理をすることによって体への消化率は82%にまで達します。
この適度な厚さの細胞壁が、天然のマイクロカプセルとして理想的な働きをします。
▶︎多糖体を分泌
近年、免疫細胞を活性化するなど健康に働きかける多くの作用を持つと注目されている多糖体。
チクゴ株はこの多糖体を分泌・細胞外保持していることが研究により明らかになっています。
これはクロレラの中でもチクゴ株だけの特長であり、細胞壁の薄さにも関連していると考えられています。
多糖体をはじめ、糖たん白、核酸関連物質などを含む高濃度クロレラエキスは、チクゴ株から抽出されます。
このクロレラエキスは「人間の体にもともとそなわっている自分の体を常に健康に保とうとする力」に役立つ成分であることが解明されています。
▶︎豊富な栄養成分
チクゴ株はビタミン、ミネラル、必須脂肪酸、食物繊維、葉緑素などの栄養成分が豊富でバランス良く含まれています。
栄養価は緑黄色野菜の約10倍、アミノ酸スコアは「100」というデータも出ています。
現代人の食生活で不足しがちな緑黄色野菜の代替としても有用です。
ビタミン(13種)
・総カロテン、ビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン、パントテン酸、ビタミン B6、ビタミンB12、葉酸、ビオチン、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK1
ミネラル(12種)
・ナトリウム、鉄、マグネシウム、カルシウム、カリウム、リン、亜鉛、銅、マンガン、セレン、クロム、モリブデン
必須脂肪酸(2種)
・リノール酸、リノレン酸
食物繊維(2種)
・水溶性食物繊維、不溶性食物繊維
葉緑素(2種)
・クロロフィルa、クロロフィルb
アミノ酸(18種)
・イソロイシン、ロイシン、リジン、フェニルアラニン、メチオニン、スレオニン、トリプトファン、バリン、シスチン、チロシン、アルギニン、ヒスチジン、 アラニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、グリシン、プロリン、セリン
【クロレラの可能性】
〜生命の原点クロレラの叡智を人類へと役立てる〜
クロレラ工業株式会社による研究報告は680件以上(研究論文328件、学会発表355件)、に及びます。(平成26年6月1日現在)
この研究は近代クロレラ研究を牽引し、クロレラの持つ力を証明してきた歴史とも言えます。
これまでにクロレラ工業株式会社の研究スタッフ、ならびに各大学、研究機関等の指導により、13人の医学・薬学・農学・学術博士が誕生しました。(平成30年4月1日現在)
クロレラにはまだ明らかになっていない多くの可能性があると信じ、クロレラ工業株式会社では日々研究開発に取り組まれています。
時代のニーズに合わせ研究開発やその応用分野も広がり、生体防御、細胞賦活、デトックス、抗酸化、緑黄色野菜代替機能など現代人の健康問題へ寄与する研究が10分野以上も平行して進められています。
▶︎人 〜健康食品・医薬部外品としてのクロレラ〜
健康食品・医薬品、医薬部外品などクロレラで健康と充実した生活を支えています。
ビタミンやミネラル、そのほか必須脂肪酸や食物繊維、葉緑素など豊富な栄養成分をバランスよく含むクロレラ。
粒製品やドリンクタイプの健康食品、医薬部外品を製造、販売しています。
クロレラミンシリーズ
自然食品店やお米屋さん、健康食品店等、食品を取り扱うお店で取り扱われているシリーズです。
こちら↓からご購入いただけます。
https://ecsp.tsuku2.jp/viewDetail.php?itemCd=83295101220300
▶︎農業 〜微生物資材としてのクロレラ〜
有機肥料としてクロレラを配合した土壌改良剤や葉面散布剤が農業を支えています。
豊富な栄養成分を含むクロレラは土壌中の有用菌を増やし、植物の発育促進にも作用します。
クロレラ入り有機肥料として土壌改良剤や葉面散布剤として広く活用されています。
▶︎水産業 〜水産飼料としてのクロレラ〜
稚魚育成用飼料として世界の養殖・栽培漁業を支えています。
養殖・栽培漁業における稚魚育成の飼料として水産業を支えるクロレラ。
生きた細胞濃縮液タイプの「生クロレラ」は、世界中の養殖機関で利用されています。
▶︎加工品 〜加工品としてのクロレラ〜
着色料、品質改良・味覚向上のための食品添加物として様々な加工食品を支えています。
鮮やかで深みのある緑の着色料としてのクロレラパウダーや品質改良や味覚向上のためのクロレラエキスは、様々な加工食品に利用されています。